1: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:26:10 ID:Cnk
藁人形は藁じゃなきゃダメなのか?
2: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:27:19 ID:VUi
フレイザーの言う所の類感呪術だべ?
なら問題ないような気もする
3: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:29:49 ID:bhV
あると言えばある
4: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:30:57 ID:4bS
相手には効かないが自分には効く
5: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:31:58 ID:Cnk
>>2
本人の自己満足的な感じなのかな
6: ヘルメット王子◆G16qBIzum6 2017/04/18(火)18:34:01 ID:tw@herumettoouzi
呪いをかけた次の日とか相手を嫌ってる目で見るじゃろ?すると相手は不安になるのじゃ。それでもまだ嫌な目でみると、相手はもっと不安になって気にし過ぎて体調を崩してしまうのじゃ。多分。
7: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:35:15 ID:Cnk
>>6
こぇええ!
呪いは心理学なんだな!
8: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:35:56 ID:Cnk
>>3
おっ?
>>4
やっぱ精神安定剤みたいな感じなのか
9: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:36:53 ID:qka
昔、特命リサーチでやってた
呪われた人が、自分は呪われていると自覚すれば効果は絶大
それを認識できなきゃ無害
10: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:37:01 ID:7U7
呪いとは現実に逆らうことを言うこと
そして奇蹟とは現実をありのまま受け入れること
なのだ
11: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:38:33 ID:Cnk
>>9
言い方を変えれば、迷信や非科学的な事象に惑わされない様なひろゆきみたいなヤツには効かないってことなのかなー?
12: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:38:50 ID:4Xv
呪いは存在するよ
もう何年も家族ぐるみで仲良くやってて親友だと思ってた相手が突然
「お前を呪ってやる」
って言ったっきり連絡を絶ったら何事かと思うでしょ?
そのシチュエーションが既に呪い(言霊の類?)であるという感じ
13: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:39:27 ID:qka
>>11
有名人はそういうの覚悟してるだろうし効きは悪いだろうね
14: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:39:51 ID:Cnk
>>10
つまり唯の現実逃避の僻みって事か
15: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:40:37 ID:0kz
ある種のあんじみたいな物だしな
呪い殺しても物証は無いから
殺人にもならないと言う完全犯罪
16: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:41:52 ID:Cnk
>>12
確かにそのシチュはすっごく心にズシンと来るモノがあるな
>>13
なるほど、鋼のメンタルこそが呪いを回避する最強の加護なのかもしれん…
17: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:42:34 ID:85O
平安時代にのろいがマックスに盛んになって
武士の時代になったら少なくなったらしい
物理攻撃で相手を制圧できるからかしら
18: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:43:15 ID:Cnk
>>15
人間ってただでさえ暗示にかかり易い生き物だしなぁ
呪いってそういう習性を利用したハラスメントの一種なのかもしれん
19: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:43:34 ID:0kz
>>17
まどろっこしいもんな
刀で切りつければもう完成なんだし
20: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:43:37 ID:7U7
>>14
例えばいじめだったり、親が子供を支配することだったり詐欺だったり
私利私欲のために自然の摂理に逆らうことが呪いであり
自然の流れに任せた時に生じることが奇蹟
21: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:44:46 ID:Cnk
>>17
やっぱ文化や環境から起因する思考方法にモロに影響受ける精神的なモンなのかね
文明開化で妖怪は消えちゃいました、みたいな
22: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:46:28 ID:Cnk
>>20
利己的で人為的なエゴって感じ?
この世界は呪いに満ち溢れてるじゃんけ!
23: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:47:57 ID:7U7
例えばスポーツは呪いに使える
男が筋トレするのは他人を呪う力を高めるため
女の場合は陰口になるが
24: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:48:58 ID:0xP
おーぷんのお絵かきに呪いの画像を貼り付けるやつが時々いるじゃない
文章は読まなかったけどそいつのスレにレスしたら体中が痛くなったよ
2週間ほどたったけどまだ少し体に痛みが残ってる
25: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:51:09 ID:Cnk
>>23
人より優位に立つ、上にいる人を引き摺り落としたい、そういう考えに基づいた全ての行為は全て呪術的な志向性があるってことか
ネットも現実も呪いを掛け合いなんだね(しんみり
26: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:52:24 ID:Cnk
>>24
何で人間の脳ってそういう風に呪いに反応してしまう様に出来てるんかね
社会性動物だからか…?
27: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:52:59 ID:85O
>>19
信長を呪い殺そうとしたのは一向宗だったけ?でも実際に倒したの光秀の物理攻撃だったもんなあ
>>21
そういうもんなんだと思うわ、でも気にする人がいる限り、効果はゼロじゃないと思う
28: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:53:02 ID:6Pm
くーるーきっとくるー
29: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:53:09 ID:qka
世の中平等なんてない
妬みと蔑みばっかり、これらも呪いの一種だね
30: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:53:41 ID:QnB
乙式がどうとか
31: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)18:55:16 ID:mTh
藁人形はお百度参りと同じで、やってるうちにすっきりさせるんだろう
32: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)19:01:26 ID:Cnk
>>27
太平洋戦争の時も軍部から命を受けてアメリカの将軍を呪った呪術師がいるらしいけど、結果はアレだったっていうしなぁ
33: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)19:02:05 ID:Cnk
>>28
アレは呪いという名の網膜から感染する致死性のウイルス!
34: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)19:03:53 ID:Cnk
>>29>>31
呪うって行為は社会的弱者からしてみればストレスを解消出来る一種のリフレッシュ方法なのかもしれんってことかね
>>32
なんじゃそりゃ
35: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)19:04:09 ID:Cnk
間違った>>30なんじゃそりゃ
36: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)19:10:09 ID:S8Q
暗示や催眠もあるだろうが
テレパシーの様な電磁的効果もあるとか
テレパシーとは脳下垂体を流れるパルス電流から発生する磁気を
他者の脳下垂体が感知する現象
37: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)19:12:37 ID:Cnk
>>36
あー聞いた事ある。人間は脳を使う時微量な電磁波を発してるって
呪いを掛ける方、呪いを掛けられる方双方に感受性が強いと効果も強そうだな
40: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)19:50:16 ID:QnB
>>35
簡単に言うと「嘘」のこと
41: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)19:56:35 ID:whL
あるんじゃねえの
呪う側の腕がぬるくて呪う先がそういう方面にしっかりしてるとと呪う先に呪い自身が丸め込まれることもあるみたいだしな
42: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)20:16:23 ID:4Xv
神罰仏罰祟り云々
たまたま起きた不幸をバチと言ったりすることもあるけど
穢された対象の神秘性を維持する必要があると思ってる人が
咎を受けるべき人間が平然としている様に不快感を感じて行うリンチであったり
前者は偶然だけど後者は必然で発生する
こうしてバチや祟りという形で継承されてったんだと思う
43: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)20:44:41 ID:Cnk
>>40
甲式は真実なの?
>>41
どこ情報よ?!
>>42
宗教ってのも権威付けが大切だよな
商売感覚でやってる人たちは軽蔑しちゃうけも
44: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)20:56:58 ID:f0s
呪いの力があるなら祝いの力があってもいいよね
45: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)21:01:16 ID:Cnk
>>44
優しい世界
そんな世界に住みたいわな
呪う代わりに祝う世界
46: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)21:32:53 ID:HG7
>>44
神道の祝詞っていう代物がありましてね
47: 名無しさん@おーぷん 2017/04/18(火)22:07:52 ID:Cnk
>>46
やっぱ神道が世の中に必要だわ(適当